- 課題解決
デスクレスワーカーとは?課題と対処法をわかりやすく解説

労働者のほとんどが現場で活躍するデスクレスワーカー(ノンデスクワーカー)と呼ばれる方々です。デスクレスワーカーの例として、農業・教育・ヘルスケア・小売・ホスピタリティ・製造・輸送・建設産業などに従事する方々が挙げられます。 Excelなどの表計算やタスク管理ツールが普及してきている現在においてもデスクレスワーカーの方々は仕事の性質上そのようなデジタルツールを導入することが困難ですが、デスクレスワーカーが働く現場では人手不足問題など多くの課題を抱えています。そこでこの記事ではデスクレスワーカーが抱えている課題や解決策について解説します。ぜひ最後までご覧いただき、参考にしてください。
デスクレスワーカーとは
デスクレスワーカーとはその名前の通りデスクがない労働者のことを指します。つまりオフィスワークでない方々のことですね。仕事というとオフィスワークをイメージしがちですが、すべての仕事がパソコンや書類を扱う仕事ばかりではありません。 現場でお客さまと向き合ったり、現場で社会インフラを整えたりしている現場の最前線で働く労働者も多く活躍しています。そのような現場の最前線で活躍するデスクレスワーカーの方がいなければ社会を回していくことはできません。このようにデスクレスワーカーは社会を形成していくうえでとても大切な存在なのです。デスクレスワーカーの業種とは
これまでにデスクレスワーカーについて解説させていただきました。では、具体的にデスクレスワーカーとはどのような業種に従事している方々のことなのでしょうか。ここでは、デスクレスワーカーの業種についてわかりやすく解説していきます。 デスクレスワーカーの業種として、 ・医療・社会福祉 ・教育・保育 ・食品・商品等の小売業 ・役所の窓口業務に携わる公務員 ・警察や消防などの現場で働く公務員 これらの業種が挙げられます。こうやって見てみるとなくてはならない存在がデスクレスワーカーということが改めてわかりますよね。デスクレスワーカーが抱えている課題
社会にとって必要不可欠なデスクレスワーカーですが現在さまざまな課題を抱えています。具体的には、 ・深刻な人手不足 ・そもそもIT化が浸透しづらい業界 ・現場に行かなければ学べないことが多い業種 ・現場で孤独感を感じることが多い このような課題を抱えています。具体的に解説していくのでぜひ参考にしてください。課題①:深刻な人手不足
いまデスクレスワーカー業界は深刻な人手不足に悩まされています。実際に帝国データバンクが調査した人手不足に対する企業の動向調査(2021年7月)によると、正社員の人手不足が一番深刻なのが建設業でありアルバイトの人手不足においても飲食店が挙げられています。これはどちらもデスクレスワーカーであり、この資料からいかにデスクレスワーカーの人材が不足しているのかがわかります。 出典:帝国データバンク「人手不足に関する企業の動向調査」課題②:そもそもIT化が浸透しづらい業界
デスクレスワーカーはそもそもIT化が浸透しづらい業界であると言われています。なぜなら接客や建設などは技術が問われる業種であるからです。 デスクレスワーカーの方たちは現場で接客したり工事をしたりといったように体を使った仕事が多く、常にインターネットを使った仕事をしているわけではありません。またデスクレスワーカーの方々が仕事をしながら活用できるようなデジタルツールは現状あまりありません。デスクレスワーカーの方々でも活用しやすいようなデジタルツールの開発が必要です。課題③:現場に行かなければ学べないことが多い
デスクレスワーカーは接客や建設など技術を必要とする職種です。そのためいくらeラーニングやビデオ研修を行ったとしても実際に現場に行って経験しなければわからないことがたくさんあるのが事実です。 人手不足が深刻なデスクレスワーカーの業種にとって人材教育はとても大切になってきますが、実際に現場で学ぶことが多くあるデスクレスワーカーの業種では人材教育が効率的にできているとは言えないのが現状です。課題④:現場で孤独感を感じることが多い
デスクレスワーカーの方々は現場での作業をひとりで行うことも多く、孤独を抱えやすい傾向にあると言われています。そのため離れた仲間とコミュニケーションを取れるようなデバイスを導入し、デスクレスワーカーの孤独解消に取り組むことも大切であると言えます。 →「ノンデスクワーカー」の巨大DX市場の今後を見る3つの視点DX(デジタル・トランスフォーメーション)で課題を解決!
経済産業省の定めるDX促進ガイドラインによると、DXは「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や 社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務その ものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義されています。デスクレスワーカーが活躍する産業においてもDXを促進していくことで人手不足問題をはじめとする多くの課題を解決していくことができます。 たとえばスーパーマーケットやコンビニエンスストアにおいてセルフレジを導入することで省人化することで人手不足問題を解決したり、建設業界においてドローンを活用した高所の安全確認などが挙げられます。このようにDXを促進することで業務をより効率的に行う事が可能になり、結果的にあらゆる問題の解決に繋がります。 またBONXではノンデスクワーカーが活躍する産業を支援する目的として、課題を解決するために活用できるサービスをまとめた「ノンデスクワーカーTechカオスマップ」を作成しています。ぜひ、こちらの記事と併せて参考にしてください。→DXっていったい何?その意味や重要性、事例をわかりやすく解説 →ノンデスクワーカーTechカオスマップはこちら