- 機能・使い方
- トランシーバー
トランシーバーの種類や使い方・話し方を徹底解説
トランシーバーは建築、飲食、ホテル、医療介護などさまざまなデスクレスワーカーのコミュニケーションツールとして活用されています。 ですが日常生活で目にする機会は少ないですし、使い方も難しいのではないかと思ってしまいますよね。
そこで今回はトランシーバーの基本的な使い方をご紹介したいと思います。 記事の後半にはトランシーバーに代わるサービスもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
トランシーバーの種類
実はトランシーバーにはさまざまな種類があることをご存知でしょうか?トランシーバーは大きく分けると3つの種類があります。
①特定小電力トランシーバー
②簡易無線機
③IP無線機
ここではこれら3種類のトランシーバーについて解説していきたいと思います。
①特定小電力トランシーバー
特定小電力トランシーバーは免許も登録も不要で持つ事ができます。電池一本でも作動し、手軽に使える点が魅力的ですが、通信距離が最大約200mまでになります。また中継機を設置することで通信距離を拡大することもできます。
②簡易無線機
最大約5kmまでの長距離の通信が可能なトランシーバーですが、パワーがあるため免許や登録が必要です。レンタルする場合は業者が登録手続きを事前に済ませているため、購入するより手軽に利用できる場合があります。
失敗しない!業務用トランシーバーの選び方ガイド③IP無線機
IP無線機は携帯電話回線を使用して通信するトランシーバーです。上記の2つのトランシーバーと比べて遥かに広い範囲で通信することができます。使用に免許や登録は不要ですが、携帯電話と同じ回線を使うため通信料が発生するというデメリットがあります。
トランシーバーの使い方
それでは、どの種類のトランシーバーにも共通する基本的な使い方を見ていきましょう。トランシーバーの使い方は簡単ですが、会話をする際のルールなどがあります。ここではトランシーバーを使った話し方のルールも含めてご紹介します。
トランシーバーの基本的な使い方
トランシーバーの使い方は以下の通りです。例えばAさんとBさんの会話ではこのようになります。
①電源を入れる。
②音量の設定をする。
③Aさん・Bさん共にチャンネル(周波数)を合わせる。
④Aさんが通話ボタンを押しながら話す(その間Bさんは聞き役になります。)
⑤Aさんが話し終わったら今度はBさんが通話ボタンを押しながら話す。
⑥4,5を繰り返す。
このように使い方はとてもシンプルで、機械に慣れていない人でもすぐに使い方を覚えることができます。「周波数」「チャンネル」という言葉を知っておく必要がありますが、誰でも使えるという大きなメリットがあるのです。
下記のTIPS記事では無線機の選び方について解説しています。よろしければ合わせてお読みください。 トランシーバーの周波数・チャンネル・出力を解説!無線機の選び方
トランシーバーでの話し方
またトランシーバーでの通話は、普段の会話とは少し異なります。会話の手順もある程度の決まりがあるので、下記を参考にしていただければ幸いです。
①自分が誰で、誰と話すのかを名乗り上げる
まず自分の使いたいチャンネルを誰かが使っていないか空きを確認し、送信ボタンを押しながら「チャンネルチェック、チャンネルチェック、どなたかこちらのチャンネルをお使いでしょうか。」と聞きます。1回では聞き落としている可能性もあるため、これを3〜4回繰り返します。誰からも応答がなければそのチャンネルは空いているため、自分達が使うことを宣言します。②チャンネル(周波数)を占有する事を宣言する
宣言する際は「こちら○○運営局、ただ今から○時○分までこのチャンネルを使います。各局よろしくお願いします。」のように伝えます。もしこの時に応答があった場合はチャンネルが既に使われているので、謝ってから他のチャンネルを探す事が必要です。
③使い終わったことを宣言する
トランシーバーの使用が終わったら、終わった事を「こちら〇〇、このチャンネルはこれをもちましてオープンになります。各局、ありがとうございました。」のように宣言して終了です。トランシーバーを用いる際はこのように会話します。そして相手も初めてトランシーバーを使う際は、この点に注意してみてください。
プッシュツートークの仕組みや通信方式、スマホでPTTを利用する方法まとめトランシーバーを使う際の注意点
このように使い方もシンプルでわかりやすいトランシーバーですが、やはり一般的な携帯電話やスマホとは違い、使う際に注意するべき点がいくつかあります。トランシーバーを使う際の注意点を見ていきましょう。
同時通話ができない
トランシーバーは一般的な携帯電話やスマホとは違って同時通話ができません。送信ボタンを押している間は送信者(話す側)になれますが、相手が話している時は完全に受話者(聞く側)になってしまいます。トランシーバーを使う際は、相手の話を聞きつつ同時に自分が喋ることはできないのです。
トランシーバーのハンズフリーが便利!同時通話やワイヤレス化も可能通話距離に制限がある
トランシーバーはIP無線など一部の種類を除いて携帯電話の回線やインターネットを使うわけではないため、通信距離に制限があります。例えば特定小電力トランシーバーは最大約200m、簡易無線機は5kmまでが限度とされているのです。そのため広い範囲でトランシーバーを使う際は中継機を置く場合があります。
免許や登録が必要な場合がある
トランシーバーは公共の電波を使う機器であるため、中には免許や登録が必要な種類もあります。これは警察や消防、交通などが使う電波を守るメリットがある反面、誰もがトランシーバーを手軽に使えないというデメリットにもつながります。手軽に通話したいという方には免許証や登録が大きな壁になるかもしれませんね。
アナログ無線はいずれ使えなくなる
2024年11月からは簡易無線局の350MHz帯および400MHz帯のアナログ式の周波数が使えなくなります。そのため2024年12月1日以降にアナログ無線の電波を発信すると不法無線局開設により、一年以下の懲役または100万円以下の罰則を受ける事になるのです。法に触れないためにもトランシーバーを使う際はこの点に注意する必要があると言えますね。
またアナログ無線の廃止に関してはこちらの記事でより詳しく解説していますので、参考にしていただければと思います。
BONX WORKの紹介
トランシーバーの場合使い方はシンプルですが、話し方など気をつけなくてはいけない点があるほか、同時通話ができないというデメリットがあります。ここまで読んでいただいた方の中には、「もっと手軽に通話したい!」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが「BONX WORK」です。BONX WORKであれば上記のトランシーバーのデメリットを解消する事ができます。ここではBONX WORKの特徴をご紹介していきたいと思います。
BONX WORKの特徴①ネット回線を使える
BONX WORKの特徴の一つといえばインターネット回線を使ってやり取りする点です。例えば特定小電力トランシーバーや簡易業務用無線機は通信距離に制限がありますが、一方でBONX WORKは世界中どこにいても相手と通話することができます。当然免許や登録は不要です。
BONX WORKの特徴②相互に会話ができる
トランシーバーのデメリットの一つが「相互に会話」ができない点ですよね。BONX WORKの場合、携帯電話と同じように相互に会話をすることができます。また他のトランシーバーと同じように最大30人までのグループ通話が可能です。
BONX WORKの特徴③特許取得の発話検知機能を搭載
BONX WORKと同じように広範囲で通信できるトランシーバーにIP無線機がありますが、会話をしていない時にもデータ通信量が発生します。
しかしBONX WORKには特許取得の発話検知機能が搭載されているため、会話をしていない時にはデータ通信量が発生しません。
そのため携帯電話の通信料を大幅に抑えることができるのです。
まとめ
今回はトランシーバーの使い方をご紹介しました。トランシーバーはゴツゴツした見た目などで使い方が難しそうであると思われがちですが、実は誰でも使える大きなメリットがあります。またトランシーバーに代わるサービスとして「BONX WORK」もご紹介しましたが、トランシーバーよりもっと手軽に通話したい方にぴったりであるといえます。
もしトランシーバーの使用を考えている方がいらっしゃれば、ぜひ一度BONX WORKのご利用を検討してみてください。ここまで読んでいただきありがとうございました。
トランシーバーで発生するノイズの原因と対処法